しーまブログ スクール・講座・習い事奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年01月31日

たんかんネット通販の裏側

こんにちは!
ついにたんかんの注文受付がはじまり、ご注文がバンバン入ってきてテンテコマイです><

奄美のブログ研究家るぱん先生です。

土曜日に社長と二人でたんかん畑に取材に行ってきました。
山の畑とは聞いていましたが、びっくりするほど山の上でした。
霧がたちこめていてひんやりと冷たい空気、途中途中豪雨災害の爪痕の残る長い道のりをドコドコ進む。
畑に着くとギャーギャーピーピー鳥達がお出迎え
眼下には濃い緑色にオレンジの水玉模様が広がりその向こうには東シナ海を望む



前田社長が書いたブログ記事
icon186奄美完熟たんかん、受付を始めました!

ネットショップ
icon186奄美の果物専門店@やっちゃば

綺麗でもかっこよくもないですよね
見た目の良さを追求していないからです。
それはその必要がないから
【売れる!想いが伝わる】事を目的に追求されています。

見て分かる通り、安くないです。
安くする必要はありません。
支払う対価よりも期待が大きければお客さんに買っていただけます。

売る為にはちょっとしたテクニックも必要ですが、【商品やサービスの質の高さ】は大前提になります。

受注体制の徹底

受付が始まった事をお客様にご案内する
■ご注文をいただいた時注文のお礼のメールを送る
■ご入金をいただいた時ご入金のお礼のメールを送る
■発送したら発送のご連絡をする

これらはネットショップを運営する上で必須項目です。

みなさんもインターネットで買い物した時には商品が到着するまで不安ですよね
お客様の不安を取り除く努力をしましょう。  


Posted by 奄美の集客ブログ研究家るぱん先生 at 12:29Comments(1)■集客ブログ基礎知識

2011年01月29日

ページビューとユニークユーザーとは

おはようございます!
今日はこれからたんかん農家さんのところに取材に行きます
楽しみです♪

ブログを書いたらどのくらいの人に見てもらってるのかなぁと気になりますよね
しーまブログの管理画面の右側に日付があって【PV】【訪問】というそれぞれに数字が入っています。
その下に説明があるとおりPV(ページビュー)とはそのページが何回表示されたかという数字です。
それに対して【訪問】というのはユニークユーザーと呼ばれ同じパソコンで何回も表示しても1回と数える数です。

それではみなさん良い週末を!  


Posted by 奄美の集客ブログ研究家るぱん先生 at 10:55Comments(0)■集客ブログ基礎知識

2011年01月28日

ネットショップのノウハウは手書きチラシにあり!

おはようございます。
La Fonteさんしーまブログのピックアップブログに掲載おめでとうございます!!

奄美大島のブログ研究家るぱん先生です。

昨日はとても勉強になる記事を発見したので、みなさんにご紹介します。
それは、ばしゃ山さんのこの記事です。

『女子会通信 vol.2 ~スイーツ編~』

そうとう研究し勉強されてりるのが分かります。

◆対象者をしぼり呼びかけている
◆情報量
◆インパクトのある写真
◆笑顔
◆書いている人が楽しんでいる
◆文字の大きさの工夫
◆自分の事を書く
◆顔が見える
◆想いが見える
◆写真加工技術
◆動画で伝える
◆読者目線で書く
◆オファーをつける
◆キャッチコピー
◆ストーリーを語る

数え上げたらきりがないです。
極めつけは手書きチラシ!!

これには参りました脱帽です。

◆キャッチコピー
◆呼びかける
◆色使い
◆吹き出し
◆Q&A
◆顔が見える
◆インパクトある写真

次回は『女子会通信 vol.3 ~料理編~』が楽しみです!!

お気づきのようにばしゃ山さんは担当者すべて1人でやっているわけではなく
スタッフがブログに興味を示し協力してやっているのが分かります。

ばしゃ山さんも最初から出来ていたわけではありません。

目を向けて取り組むことです。  


Posted by 奄美の集客ブログ研究家るぱん先生 at 11:02Comments(2)■集客ブログテクニック

2011年01月27日

読まれる為の記事タイトルの工夫

昨日からたんかんの受付を開始しました
スタッフ全員が自主的に一丸となって取り組んでいます。

奄美のブログ研究家るぱん先生です。

「twitterとブログの違いってなんですか?」とうい質問をもらう時があります。
私なりには、リアルタイムなのがtwitterだと考えます。
twitterにはタイムラインというのがあってつぶやけばつぶやくほど古い情報は埋もれていってしまいます。
twitterで欲しいのは早い情報です。
例えば水道の水が出ないこんな時つぶやいてみる
「ウチも出ない」とか「うちは大丈夫」とか「金久町あたりで水道工事してるらしいよ」とか
水道局に電話すれば確かな情報が入るでしょうとかツッコミもらいそうですが、
twitterでは現地の生の声が聞けます。

しーまブログもトップページの新着一覧に載っている間の約2時間くらいが勝負のようにいっけん見えますが、そんなことはありません。

誰かが困った時の解決法を書いておけば検索エンジンからヒットするからです。
その為には、キーワードを意識して書く必要があります。

ウチの会社は木にド派手な原色のモチをあしらったオブジェが未だに飾ってあります。
【ナリムチ】とか言われるモノですが、誰もひっこめるタイミングを知らないからです。

そこで【なりもち いつまで】というキーワードで検索してみるとこの方のブログが一発目にヒットしてきました。

Hair&MakeupCELLとJAMの日記:なり餅?

検索結果の中には
お弁当もちより・・・・おっぱいいつまでつづけるのか・・・・
なんていう育児サイトもヒットしてきてちょっと笑えました

記事タイトルに「今週の入荷」なんて書くのはもったいないですよ
キーワードを入れる事も大事ですが、読者の気をひく事も大事です。

ところでこの木のオブジェクトひっこめるタイミングが分かる方教えてください^^;  


Posted by 奄美の集客ブログ研究家るぱん先生 at 13:44Comments(0)├売り上げにつながるブログタイトルの付け方

2011年01月26日

テレビショッピングに挑戦してみたい方いらっしゃいますか?

こんにちは!
今日からたんかんの受付が始まりました
忙しくなります^^

奄美のブログ研究家るぱん先生です。

今朝北海道の会社から営業の電話がかかってきました。
テレビショッピングの番組制作をしている会社だそうです。

40万円で番組を制作しますよという内容でした。
1月28日16時55分から30分のKKBの番組だそうですから
興味がある方は観られてみてはいかがでしょうか!?

EPILUCA北海道⇒http://qminc.jp/

ご興味があればご連絡いただければご紹介します。

ご検討される場合費用対効果でご検討されると思うのですが、
この40万円高いと思いますか?安いと思いますか?

私は高いとは思いません。
自社の商品をお金を出してでも買いたいという見込み客を集める事が出来ます。
反応のない宣伝広告にお金をかけるよりよっぽどましです。

新規開拓にはお金がかかるというのは、実際にご商売をされている方でしたら痛感されていることでしょう。

お金をかけずに手間暇だけで集客出来るツールがあるとしたら使わない手はないですね。
みなさんもうお分かりですねそれがブログです。
最近しーまブログにもFacebookのいいねボタンっていうのが実装されましたが、世界的にはFacebookというのが大変注目されています。

今日は【Facebookをビジネスに使う本】というのを読みました。

Facebookってなんだ?って日本ではまだまだなじみがないですね
現時点では海外に販路を見つけるなら最適なツールだと思われます。

これからFacebookの波が日本にも押し寄せてくる!と予測するならば、今から勉強しておいた方がいいかもしれません。
  


Posted by 奄美の集客ブログ研究家るぱん先生 at 13:38Comments(0)■ご案内

2011年01月25日

売れるネットショップの配色術

おはようございます!
昨夜は通夜でした。
島は、いや島だけではないかもしれませんが、困った時に駆け付けてくれて
手を貸してれる仲間がいるってすばらしですね

奄美のブログ研究家るぱん先生です。

色の持つイメージは言葉以上に人の感情に影響を及ぼすと言われています。

なのでネットショップの場合は好きな色を使ったらいいというものではありません。
目的に合った色使いをする必要があるのです。

ネットショップもブログもそうですが、使う色は類似色で色数も少なくしたほういいです。
色を考えないで作ってしまうととてももまとまりがなくなり、繁雑な印象を受けます。

WEBデザインの見本帳というサイトをご紹介しますので色使いや受けるイメージなど考えながらご覧ください。

WEBデザインの見本帳⇒http://www.web-mihon.com/  


Posted by 奄美の集客ブログ研究家るぱん先生 at 10:59Comments(0)├色の力を利用する

2011年01月24日

ネットショップ成功のカギ

おはようございます!
昨日は気の合う仲間達と楽しい休日を過ごす事が出来ました☆
今週もがんばっていきましょう!

奄美大島のブログ研究家るぱん先生です。

【ラーメン魂】というゲームがあるんです。
ラーメン屋さんシミュレーションゲームなんですが、最初は小さな屋台からはじまり
スープにこだわり、麺にこだわり、具材にこだわり、他店を食べ歩いたりして
新しいラーメンを追求していきます。

稼いだお金で店を大きくしてバイトを雇って、バイトによって接客効率も変わってきます。

今日はゲームの宣伝ではありません。
ラーメン魂公式サイト⇒http://www.ramentamashii.jp/

やる気と情熱ではじめる事です

いやゲームをではありませんよ
世の中には最初から完璧なものなどありません。
出来る範囲でやったらいいと思います。

ウチの母は奄美にタイガーマスクが現れた新聞記事を読んで
「宝くじが当たったらワンもこんな事しよう」と言っていました。
どこかの中学生は鉛筆とノートを施設に寄付したそうです。

出来る事からやったらいいと思いませんか?

ネットショップを作る事が出来なければ、まずはオークションサイトを利用して売る

そこからはじめたっていいわけですよね

情熱とやる気があれば、やり方を工夫してできます。

今の自分の出来る事からはじめてみませんか?

以前に色というのは人に言葉以上に伝える力を持っているから
ブログの色は大切というお話をちらっとしました。
あとで書こうと思ってカテゴリーだけ作ってそのままになっちゃってるんですが

何やらまち色さんの主催で東京から色の専門家をお呼びしてセミナーを開催されるそうじゃないですか!?
先着6名みたいなのでもう決まっちゃったかもしれませんが、興味がある方は是非参加されたらと思います。
この方のブログで知りました。
ジャージスポーツウェアの激安ショップかなめのぽっかぽか日記

とくに、ウェブデザイナーにとって色は死活問題です。

  


Posted by 奄美の集客ブログ研究家るぱん先生 at 12:08Comments(1)■ネットショップ成功のカギ

2011年01月22日

連絡先は必ず読まれる場所に

こんばんわ!
毎日寒い日が続いております。
みなさんいかがお過ごしですか?
明日は少し暖かくなるみたいですよ
瀬戸内町から通勤しているスタッフの話では住用の桜がほころび出しているそうです。
少しずつですが陽も長くなってきましたよね^^
春が待ち遠しいです。


集客ブログで必ず書いておかなければならないことがあります。
それは連絡先です。

お店に来て貰う
問い合わせをもらう
電話をもらう
ホームページへの誘引

が目的ならばその導線を作ることです。

プロフィール欄に書くのはもちろん

読者が必ず目にする場所それは【記事】です。

上手に取り入れられている方をご紹介します。
黒糖焼酎&コンビニ~ぶどう館
実はこの方もウチの手書きチラシセミナーの受講生です。

商品を語る前に自分を語る基本ですね
さすがです。

では良い週末を!  


Posted by 奄美の集客ブログ研究家るぱん先生 at 21:55Comments(3)├集客ブログで必ず書いておかなければいけない事

2011年01月21日

googleマップへの登録はお済ですか!?

昨夜は甥っ子の100日祝いでした
365日×38年+60日くらいの奄美のブログ研究家るぱん先生です。

ブログを集客や来店促進の目的で利用されている皆様
googleマップへの登録はお済ですか?

ユーザーがネット検索する場合検索窓にどんな言葉を入れるでしょう?
例えば100日祝いどこでしようか?
おうちですると大変だからどこかいいお店はないかな?

そんな時どんな言葉を入れるでしょう?

「奄美 レストラン」「奄美 島料理」「奄美 お祝い」というように【地名+業種】【地名+商品名】【地名+目的】などが考えられます。

実際にgoogleで検索してみると選んだ言葉によっては、検索結果に地図が出てきたりしますね
「ウチの店が出てこないぞ!」って方は自分で登録したらいいです

やり方は簡単
googleマップのページの左側に
【お店やサービスの情報を Google マップに掲載】という文字がありますので、こちらから手順に沿って入力していきます。
以前はgoogleからハガキが届いたんですが、最近では電話がかかってくるみたいですよ

奄美市で商売されている方でまだの方は必須だと思われます

  


Posted by 奄美の集客ブログ研究家るぱん先生 at 12:06Comments(3)■集客ブログテクニック

2011年01月20日

読んでもらえるブログ記事の書き方

おはようございます!
受講生のブログがしーまブログのランキングのトップページにランクインしました。
kumikoさんおめでとうございます!!

奄美のブログ研究家るぱん先生です。

今日は読んでもらえるブログの書き方です。

先日のフォーラムでは数名の方がプレゼンを行いました。
みなさんすごく目からうろこの質の高いお話をしてくださるのですが、プレゼン技術には個人差がありそれがうまく伝えられる方とそうでない方がいらっしゃいました。

一緒に行ったスタッフに聞いたんです。
「今の話どうだった?」
「正直、まったく頭に入ってこなかったっす」という返事でした。

これは”つかみ”が出来ていないからなんです。
ティーアップと言うんですがゴルフの1打目にティーと呼ばれる台座の上にボールを乗っけて打ちやすくするあれです。
つまりお話する前にそのお話に興味を持ってもらうか否かで伝わるか伝わらないかが決まるわけです。
ブログでいうと読まれるか読まれないかです。

恐らくみなさんはしーまブログのトップページの新着一覧から自分の興味がある記事をご覧になるのではないでしょうか?

そこに書いてあるのは【記事タイトル】と【ブログタイトル】です。
この二つから読みたいと思うか読みたくないと思うか判断するんですね
ここを工夫する必要があります。

全ての人が興味があるモノがあります。
それは自分です。自分への興味はどんな人でも死ぬまで消える事はありません。

自分が書きたい事をそのまま書くのではなく、読者目線に置き換えて書くということです。

昨日もお話したとおり、しーまブログの新着一覧からの誘引は約2時間しか効力がありません。
アクティブユーザー(1日にブログを更新した人の人数)が70人ですから24時間分の2時間で8.5人くらいです。
なので検索エンジンから誘引出来るような工夫をしましょう。

読んで欲しい読者が検索キーワードとして使うであろう言葉を記事タイトル、タグ、本文中に盛り込んでいきます。


  


Posted by 奄美の集客ブログ研究家るぱん先生 at 11:14Comments(0)■ブログに何を書けばいいか

2011年01月19日

ブログのタグとは

おはようございます!!
奄美にもついにやってきましたねータイガーマスク!

奄美のブログ研究家るぱん先生です。
パソコンでしーまブログの記事を書くと本文を書く場所の下にタグ(記事の関連キーワード)というのを書く枠が用意されています。
しーまブログのマニュアルで探してもヘルプで探してもこれについて書かれている部分を見つける事が出来ませんでした><

なのでいろいろと実験してみました。

一般的には、しーまブログのトップページの新着記事っていうところからブログをめぐるんじゃないかと思います。
これは昨日お話した同じブログユーザーだからブログを読むパターンです。
今の状況だと記事を投稿してから約2時間くらいはここに居座る事が出来ます。
つまり2時間毎に記事を投稿すればずっと居続けられます。
しーまブログのランキングをあげるには投稿回数が必勝パターンかもしれません。

集客を目指す私たちにとっては、この方法は最適ではありません。

ではどうしたらいいか・・・

タグの話に戻りますね
しーまブログのトップページにこんなのがあるのご存知ですか?


先程の記事の下のタグ(記事の関連キーワード)と書かれた枠に書かれた言葉の集計結果なんです。
数が多いものほど、太字や大きい文字で表示されますからしーまブログユーザーがどんな言葉に関心を持っているのかが分かります。
この文字はリンクになっていてキーワードを設定した記事が一覧で表示されます。

プロレスなんかをクリックするとプロレスを観に行った方などの記事を読む事が出来ます。
ご自分の商売や関心ごとをここからチェックしてみてはいかがでしょうか?

これがタグの使い方です。

この中に気になる言葉があったので丸で囲ってみました。
【先セルカスタマイズ】なんじゃこれ?聞き覚えのない言葉
読者さんの中でこの言葉何か分かる方いらっしゃいますか?
クリックしてみるとメガネ業界の専門用語のようです。

ちなみにしーまブログのブログ内検索で【先セルカスタマイズ】を検索してみても検索結果で表示される事はありませんでした。(もしかしたら時間が経てば表示されるかもしれません)

次にGoogleで【先セルカスタマイズ】を検索してみました。
しーまブログのこの記事が1位表示されます。

このことからも分かるように、ブログを作る時にしーまブログにしようかアメブロにしようかと迷う必要はありません。

そして今の時点では、しーまブログのアクティブユーザーは70人しかいないのですからブログの新着記事からの動員に頼るよりも検索エンジンからの動員を図りましょう。

読んで欲しい人がどんな言葉で検索するのかを考えてタグをつける  


Posted by 奄美の集客ブログ研究家るぱん先生 at 11:39Comments(0)├ブログをたくさんの人に見てもらう方法

2011年01月18日

検索結果で1位に表示させる方法

おはようございます!
奄美大島の集客ブログ研究家るぱん先生です。

今日はとてもうれしいニュースがあります。
それは、研修生のホームページがGoogleの検索結果(yahooもGoogleと統一されました)で1位表示されたことです。
おめでとうございます!!
自分の事のようにうれしいです。

まだお店も出来ていませんし、ホームページ自体もお店がオープンするまでのたった4ページしかない暫定のものです。

流動的なものですから、上がった下がったで一喜一憂するものではないのですが、検索結果の1ページ目に表示される事は大前提になります。

1位になること自体は、何も難しいことではありません。
しかし狙ったキーワードで1位を獲るのは簡単ではありません。

今回は【奄美 ジャラート】という2つの言葉の組み合わせです。

検索結果

インターネットは百科事典のようなものです。
たくさんの情報が詰まっていてそれを引き出すためのカギが言葉なんですね

だから検索エンジンはその言葉に対して有益な情報ユーザーが望んでいるであろう順に表示しようとするのです。

先日アメブロはアクティブユーザー数(1日に更新されたブログの数)が12万件それに対してしーまブログは70件というお話をさせていただきました。

どっちにブログを作った方はいいかなぁ?

あなたのブログの読者は同じブログのユーザーだけとは限りません。
上記の例のように検索結果の1ページ目に表示されるようになればどのブログを使っているかは関係なくなります。

ようは自分の勝てる土俵を探すことです。
言葉選びはすごく難しいです。

それをもうひと手間、【読者目線に置き換える】ということをお忘れなく!  


Posted by 奄美の集客ブログ研究家るぱん先生 at 11:59Comments(0)├売り上げにつながるブログタイトルの付け方

2011年01月17日

タダで使える画像加工ソフトのご紹介

おはようございます!
早速テンプレート替えてみましたとか
トップの画像が替わった方がいらっしゃるときいてとてもうれしく思います
奄美のしーまブログ研究家るぱん先生です。
あーあとブログをはじめましたという方もいらっしゃいます。
とてもうれしく思います。

先日の「奄美の食と観光」のフォーラムの中で東京からいらした田所先生がこんなことをおっしゃってました。

【人間は、やらない事の理由を考える天才です。
「これが出来ていないからまだ早い」等々考えますね。
私もその様なところがあります。しかし何でもそうですが始めてみないと失敗も成功もありません。】

前回はトップ画像の替え方を解説しました。
画像は自分で用意しなければいけませんね
ちなみに私が使っているソフトは「Fire works」というソフトなんですが、なんせ高い
そんな高いお金出せないよーって方は、無償ソフトでも十分使えるソフトがありますので
まずはコチラをお試しください。

それは「PictBear」というソフトです。
http://www.fenrir.co.jp/pictbear/
こちらからダウンロードできます。
ダウンロードの仕方やインストールの仕方、使い方はホームページを参照ください。


  


Posted by 奄美の集客ブログ研究家るぱん先生 at 11:16Comments(0)■ブログカスタマイズ

2011年01月16日

トップページの画像の替え方

昨日は奄美の食と観光というフォーラムに参加させていただきました
商品開発や販路開拓のヒントをたくさんいただきました。
そのノウハウも今後書いていきますね

夜は自社のネットショップ人材育成研修があり、寒い中ご参加いただいたみなさまお疲れ様でした。

昨夜受講生の方から「ブログのトップページの画像を替えるにはどうしたらいいですか?」という質問をいただいたので早速解説したいと思います。

【トップページの画像を替えるには】

テンプレートはどれでもいいのですが
【夕暮れの風景】ってのでやってみます。

まずこれに設定して自分のブログを見てみます。

トップに表示された画像のサイズが知りたいのでコイツを右クリックしてデスクトップあたりに名前をそのままで保存

画像ソフトで開けばコイツのサイズが分かるので
これとまったく同じサイズの画像を用意します。
(名前は半角で付けておきましょう)

840×300でしたね

次に出来た新画像をアップします。
【管理画面】⇒【画像一覧】
【参照】で画像を選んで【アップロード】

画像をアップ出来たら小さいアイコンをクリックして
画像を表示してみます。
その時にアドレスバーに表示されるのがこの画像の場所です。
//img01.amamin.jp/usr/▲▲▲/○○○○.jpg

CSSでデザインを指定してありますので
そこを見つけ出し今アップした画像と差し替えてやればいいのです。

【管理画面】⇒左のメニューの中【テンプレート】
画面右のほう【カスタマイズ】

スタイルシート:
と書いてある四角い箱の中からさっきデスクトップに保存した画像ファイルの名前を探します。yutop.jpgという名前でしたね

#banner,#subbanner{
background:#FFFFFF url(/_img/sunset-1/yutop.jpg) top center no-repeat;
padding:0px 0px 0px 0px;
height:300px;
}

この辺にあります。
(  )の中身を丸ごと
さっきの新画像の番地に書き替えればOK!
※相対パスの指定(/usr/▲▲▲/○○○○.jpg)のほうがスマートです。

分からないことあれば連絡ください

トップ画像を替えるだけで目的がストレートに伝わるようになります
上手にトップ画像を使ったラフォンテさんをご紹介します

もうすぐオープン!ジェラート&カフェLa Fonteラフォンテ  


Posted by 奄美の集客ブログ研究家るぱん先生 at 10:24Comments(6)├トップページの画像の替え方

2011年01月14日

集客アップのテンプレート選び

今日もいい天気ですね!
エアコンのフィルターの掃除をしたので少しエアコンの効きが良くなった感じがします
ブログ研究家のるぱん先生です。

昨日はブログカスタマイズの基礎CSSカスケードスタイルシートの仕組みをお話させていただきました。
CSSは勉強しないとなかなか触れません。

なので最初はテンプレートの中から最も最適なものを利用する事になります。

集客ブログにおいては、テンプレートは好みで選んでいいというものではありません

昨日お話したとおり制服のようなものですから、一瞬パッとみただけで
どんなブログなのか伝わるような工夫が必要になります。

一番大事なのは色です!
次に写真
次に言葉(タイトルやキャッチコピー)

しーまブログで多く使われている写真が羅列されるテンプレートがあります。
あれは特殊ですね
使い方が難しいです。

多くの写真をいっぺんに見せる事で、目的を明確に伝えるというブログには向いています。

うまく利用してるなぁと思うのはウェイクボード仲間で皮細工職人のこの方のブログ
One ~Leather creation~

「素敵だなぁもっと見たい!」と思いますね

このテンプレートの使い方は難しいので一般的には、タイトルバナーと呼ばれる看板画像に注力してこちらを作ることになるでしょう。

その方法についてはまた後日!  


Posted by 奄美の集客ブログ研究家るぱん先生 at 11:25Comments(4)├テンプレートの選び方

2011年01月13日

ブログデザインをカスタマイズするには

久しぶりにすがすがしい青空が広がっていいお天気ですね
昨夜は久しぶりに研修に顔出させてもらいました
毎日やってると気付かないけれど、少し時間をおいてからやるといろんな事が見えてくる
そんな事ってありますよね。
アレも知りたいこれも追及したいとますます意欲的なブログ研究家るぱん先生です。

ブログって面白いものでテンプレートっていうのを替えると見た目がガラッっと変わります
受ける印象もガラッと変わりますね

みなさんも最初に選んだと思いますが、管理画面の左側の真ん中くらいにブログの設定というのがあってその中に【テンプレート】というのがあります。

これを替えると見た目をガラッと変える事が出来るわけです。

このテンプレートと言われるものを【CSS】(カスケードスタイルシート)と呼ばれています。
CSSはブログのデザインを担当しているファイルなんです

ブログの見た目はこのCSSファイルによって制御されているんだということをまずおさえておいてくださいね

つまりブログデザインとはブログの洋服のようなものです。

集客ブログにおいては自分の好きな服を着たらいいというものではありません

例えば風邪をひいて病院に行ったらお医者さんがパジャマだったらどうでしょう!?
極端な例ですが、金髪でネイルアートの女医さんもいらっしゃるそうです。
でも白衣はまとっているから医者には見えますね

みなさんのブログの目的はなんですか?
その目的を達成する為に最適なブログデザインを心がけましょう。

目に飛び込んでくる情報の中で色というのはとても大きな役割を果たします。
色についても考えてみてくださいね

それからテンプレートではどうしても思うように表現できなくなってきます。
特にタイトル画像を替えるだけで印象は変わってきます

その方法についてはまたの機会に!  


Posted by 奄美の集客ブログ研究家るぱん先生 at 12:47Comments(0)├ブログデザインをカスタマイズするには

2011年01月12日

集客ブログで必ず書いておかなければいけない事

全国のタイガーマスクのみなさんお疲れ様です。
奄美のブログ研究家るぱん先生です。

集客ブログには必ず書いておかなければいけない事があります。
それはいったい何だと思いますか?

集客ブログの目的を考えれば分かります。
集客ブログの目的は見込み客を集める事です。

自社の商品やサービスを知ってもらう
そして利用していただくことですよね

だとしたら連絡先は欠かせません。

連絡先はすぐに見つかる目立つ位置に書いておきましょう。
また、来店していただきたいのならば、店名はもちろん住所があると探せます。
分かりやすい地図があるとユーザーの探すという手間も省けますね

  


Posted by 奄美の集客ブログ研究家るぱん先生 at 10:48Comments(2)├集客ブログで必ず書いておかなければいけない事

2011年01月11日

販路開拓をお考えの方へ



新成人のみなさんおめでとうございます。
ブログ研究家るぱん先生です。

手元に来月、東京ビッグサイトで開催されるスーパーマーケットトレードショーの入場チケットが2枚あります。
差し上げますので欲しい方はご連絡ください。

日時は2011年2月8日~10日間
10:00~17:00(最終日は16:00まで)
入場料は5000円(招待券が2枚ありますので2名分は無料になります)
場所は東京ビッグサイト

入場が無料なので、東京への交通費や宿泊費がかかります
このタイミングで東京出張があったりする方は、みられるのもいいかと思います。

全国の生産者の方が必死で販路開拓に尽力されている姿を目の当たりにしたら
やる気もみなぎってきます。

島で商品開発をされている方にはみていただきたいです。
目からウロコがボロボロ落ちます。
たくさんの気づきを得られると思いますよ。


去年のスーパーマーケットトレードショーの様子

詳しくはスーパーマーケットトレードショーのホームページで
http://www.smts.jp/  


Posted by 奄美の集客ブログ研究家るぱん先生 at 10:39Comments(0)■ご案内

2011年01月06日

しーまブログで集客は図れるか?

あけましておめでとうございます(おそっ)
年末年始稼ぎ時のみなさまお疲れ様です。
仕事始めのみなさまお疲れ様です。
本年もよろしくお願いします。

ブログ研究家るぱん先生です。
今日は第1回の研修で質問のあった
『しーまブログにブログを作ったほうがいいのか?それとも他のブログサービスを使ったほうがいいのか?」について考えてみたいと思います。

現在日本でもっともユーザー数の多いブログサービスはアメーバブログです。
圧倒的です。
1日に何件のブログが更新されてると思いますか?
約12万件と言われています。
とんでもない数字ですね
これをアクティブユーザー数というんだそうです。

さて、我らがしーまブログですが、昨日1日午前0時から午後11時59分まで何件のブログが更新されたでしょうか?

しーまブログのトップページの新着記事一覧で数えたらいいですね
ざっと数えられる数です。
いくつだと思いますか?


答えは70件です。

どちらがいいでしょうねぇ?

集客ブログはたくさんの人にみてもらえば売り上げがあがるわけではありません。
見込み客を集めるべきです。

あなたが集めたい人はどんな人ですか?

目的に応じて選ぶといいでしょう
もちろん両方使うというのもありです。

通販で物を売るためのアメーバブログ
店舗への来店や既存のお客様とのコミュニケーションを図るためのしーまブログ

目的が変わればブログコンセプトも変わってきます。
商品も絞ったほうがいいです。
対象者が変われば選ぶ言葉も変わってきます。



  


Posted by 奄美の集客ブログ研究家るぱん先生 at 19:07Comments(0)■しーまブログで集客は図れるか?